|  科学技術論文の書き方
 表 紙
 目 次
サイト運営について
 
   | 文章の構成要素
 括弧の利用文章の構成要素
 括弧の利用括弧の位置括弧書きは文の一部であり,単独の文ではない.従って,句読点との位置関係に注意せよ.
   × ~は~によって構成されている.(図1)→ ○ ~は~によって構成されている(図1).
 → ○ 図1に示すように~は~によって構成されている.
 括弧の必要性本当にその括弧が必要なのか,よく考えてみよう.
文章の練り直しで括弧が外れるときは外してみよう.
原則として括弧では,その括弧の中が飛ばして読まれても論理的不整合を生じてはならない.
もし括弧の中を飛ばすと論理的不整合が生じるのなら,本文にきちんと組み入れるべきである.
   × 大学教授は眼鏡を掛けている (但し,岡田教授は例外).[括弧を飛ばすと論理的不整合]
 → △ 大学教授は眼鏡を掛けているが,岡田教授のような例外も存在する.
  → ○ 大半の大学教授は眼鏡を掛けているが,岡田教授のような例外も存在する.
 △ コンピュータには一般にキーボードが付属している (ペンコンピュータなどが例外).[「一般に」と言っているので論理的不整合は無いが読みにくい]
 → △ ペンコンピュータなどの例外を除き,コンピュータには一般にキーボードが付属している.
 [論文の趣旨主張点と照らして,例外を示す必然性が本当にあるのか?]
 → ○ コンピュータには一般にキーボードが付属している.
 [論文の趣旨主張点と照らして,例外を示す必然性が無い場合]
 → ○ コンピュータには一般にキーボードが付属しているがペンコンピュータなどの例外がある.
 [ペンコンピュータが論文の趣旨である場合]
 注釈化の可能性括弧の中があまりに長くなる場合は,脚注や付録にすることを考えよう.
  × [括弧の中が長い,読みにくい,なくても論理を損なわない]
	| Macintosh では様々な OS がこれまでに使用されてきた (OS9, OS X 10.0 Cheetah, OS X 10.1 Puma, OS X 10.2 Jaguar, OS X 10.3 Panther, OS X 10.4 Tiger, OS X 10.5 Leopard, OS X 10.6 Snow Leopard など).その中でも Leopard は... | 
 × [本文趣旨と関連が薄いので混乱する,読みにくい]
	| Macintosh では OS9, OS X 10.0 Cheetah, OS X 10.1 Puma, OS X 10.2 Jaguar, OS X 10.3 Panther, OS X 10.4 Tiger, OS X 10.5 Leopard, OS X 10.6 Snow Leopard など様々な OS がこれまでに使用されてきた.その中でも Leopard は... | 
 ◎ [脚注にするとすっきり!!]
	| Macintosh では様々な OS がこれまでに使用されてきた.その中でも Leopard は... :
 
 
  OS9, OS X 10.0 (Cheetah), OS X 10.1 (Puma), OS X 10.2 (Jaguar), OS X 10.3 (Panther), OS X 10.4 (Tiger), OS X 10.5 (Leopard), OS X 10.6 (Snow Leopard) など
 
 
 | 
  
 ![[拍手]](/Ronbun/Icons/webclap.gif) 
 |